アフィリエイトした商品が全く売れないのはなぜ?絶対やってはいけない3つのタブーと自然に売れる正しいセールス法とは

アフィリエイトの正しいセールス法

『アフィリエイト』では、『商品紹介』のしかたが、とても重要です。なぜなら、『紹介のしかた』しだいで、『成約率』が決まるからです

でも、『いくら紹介しても全く売れない』『一生懸命セールスしてるのに反応がない』という人も、いるかと思います。

そこで今回は、商品紹介でやってはいけない『3つのタブー』と、自然に売れる『正しいセールス法』を、分かりやすく説明していきます。

紹介した商品が売れないのはなぜ?

紹介した商品が売れないのはなぜ?

『紹介した商品』が売れないのは、『記事の書き方』に問題があります。なぜなら、『正しい方法』で書いていれば、『自然に』売れて行くからです

『アフィリエイト』の目的は、記事で『商品を紹介』し、『成約する』こと。そのため、『商品紹介』は、最も『重要』な部分で、『正しく』書く必要があります。

しかし、『商品紹介のタブー』を、やっている人が多いのです。『タブー』とは、絶対に『やってはいけない』ことで、売れるどころか、むしろ『売れなくなる』行為です

『商品紹介のタブー』は

  1. あおる
  2. 売り込む
  3. セールス過剰

この『3つの行為』があります。

書いている本人は、『良かれ』と思ってやっていますが、『読者』からすると、物凄く『迷惑な行為』です。『迷惑行為』をやっていては、『商品の成約』は望めません。

あおる行為は効果なし

あおる行為は効果なし

『あおる』書き方は、あまり『効果』がありません。『一部の読者』には効果がありますが、『逆効果』になる、『リスク』のほうが高いです

『あおる』とは

  • 誇大表現
  • 衝撃的な表現
  • 感嘆符(!)

『大げさな表現』のことです。

『誇大表現』とは、有ること無いことを、『盛って』書くこと。『魅力的』に見せようとするあまり、『大げさな表現』をする人も多いです。ただ、『誇大表現』は、『不信感』を与える場合があります

『衝撃的な表現』は、『インパクト』のある言葉を使うこと。『驚異の』『超○○』『禁断の』など、かなり『強めの言葉』です。しかし、『怪しく』感じたり、『ウソっぽく』見えてしまいます

『感嘆符』(!)は、好んで『多用』している人も、結構います。ただ、『読者』から見れば、『うっとうしい』だけで、特に『効果』はありません

『あおる』書き方は

  • 記事が読み辛くなる(精読率の低下)
  • 読者にストレスを与える(離脱率の増加)
  • ウソの内容になる場合がある(不信感の増加)

『様々なリスク』を抱えています。

『あおる』書き方は、『書き手』が満足するだけで、『読者』には、『不快感』や『ストレス』を与えやすいです。また、見慣れた人には、『またか』『どうせウソだろ』と、不信感を与えてしまいます。

『読者』が求めているのは、うそ偽りのない『真実の情報』です。また、静かに『気持ちよく』読める記事。そのため、『あおる』書き方は、一切『使わない』のがベストです。

売り込みは逆効果

売り込みは逆効果

『売り込み』は、『逆効果』になります。なぜなら、読者は、『売り込まれる』ことを、『嫌がる』からです。『嫌がる』ことをするのは、ただの『迷惑行為』に過ぎません。

『紹介』と『売り込み』は

  • 商品の紹介   ⇒ 情報の提供・事実の説明
  • 商品の売り込み ⇒ 商品を買わせようとする行為

全く『別の行為』です。

ただ、多くの人は、『商品紹介』を『商品の売り込み』だと、『勘違い』しています。『商品紹介』は、『情報の提供』が目的で、『売り込み』ではありません。『情報の提供』以上のことをすると、『不快感』を与えるだけです。

例えば、あなたが『買い物』に行った際。店員に張り付かれ『これがオススメです、こちらもオススメです』と、言われ続けた場合。『うざいな、静かに見させてよ』と、『不快』に感じるのではないでしょうか?

そんな店は『すぐに出たい』でしょうし、『二度と行かない』と思います。記事の『売り込み』は、これと『同じこと』をしているのです。『読者』からすれば、非常に『迷惑な行為』です

欲しければ、『勝手に買う』ので、『売り込み』は必要ありません。『売り込むほど、売れなくなる』ことを、よく覚えておいてください。

セールス過剰は迷惑行為

セールス過剰は迷惑行為

『セールス過剰』は、れっきとした『迷惑行為』です。なぜなら、『記事を読む』際の、『妨げ』になったり、『ストレス』を与えるからです

『セールス過剰』とは

  • 大量の広告バナーやアフィリリンク
  • セールスだけで有益な情報がない

このような、『セールスだらけ』の記事のこと。

そもそも、読者は『セールス』を、見に来ている訳ではありません。『読者』が求めているのは、『有益な情報』が書かれた記事です

自分が『記事を見に行く』時を、思い出してください。はたして、『セールス』を見るために行くでしょうか? 欲しいのは、あくまで『有益な情報』だけなはず。これは、『全ネットユーザー』が同じなのです

『有益な情報』が有るかどうかで

  • 有益な情報の記事  ⇒ 満足 ⇒ 最後まで読む
  • セールス過剰の記事 ⇒ 不快 ⇒ すぐに離脱

『読者の行動』は変わります。

『セールス』だらけで、『有益な情報』がない記事は、『読者』にとって完全に『無価値』です。当然『無価値』な記事から、商品が売れることは有りません。

また、『有益な情報』があっても、『広告が邪魔』で読み辛いのは、ただの『迷惑行為』です。『セールス』が、少しでも『読者の妨げ』になっていたら、アウトです。

正しい広告の貼り方

正しい広告の貼り方

『サイドバー』に、『広告バナー』が大量に貼られたブログを、よく見かけます。しかし、『大量の広告』は、読者に『不快感』を与えるだけです

また、『記事の途中』にバナーを貼るのも、『迷惑行為』の1つ。『気持ちよく読む』妨げになり、『ストレス』が溜まるだけです

『記事で大事』なのは

  • 記事を読んでいる最中に広告が目に入らない
  • 最後までストレスなく読める

読者が『気持ちよく読める』ことです。

読者は、『ストレス』が溜まれば、『途中で離脱』してしまいます。また、『最後』まで読んでも、『不快感』があると、『成約』は見込めません。『不快』な気持ちで購入する人は、いませんので。

これらを考えると、記事の一番下に、『1つだけ』リンクやバナーがあれば充分です。広告は『数』ではなく、読者に『ストレスを与えない』ことが、最も『重要』なのです

情報提供とセールスの割合

情報提供とセールスの割合

『記事』は、『情報提供』と『セールス』の割合が、とても『重要』です。なぜなら、『適切な割合』にしないと、『商品の成約』は出来ないからです

『記事の中身』は

  • 情報提供 : 8割
  • セールス : 2割

これぐらいが『理想の割合』になります。

先ほども説明したように、『読者』が求めているのは、『有益な情報』だけ。なので、『読者』からすれば、『セールス』は無くてもいいものです

そのため、『セールス』は出来るだけ『軽く』行い、『情報提供』に徹するのが、『正しい方法』です。実は、『セールス記事』は、セールス部分よりも、その前の『情報提供』のほうが、はるかに『重要』になります。

『商品の成約』は

  • 情報提供に不満 ⇒ セールスは無視  ⇒ 離脱
  • 情報提供に満足 ⇒ 商品の購入を検討 ⇒ 成約

このような『流れ』になっています。

つまり、いくら一生懸命『セールス』しても、その前段階の、『情報提供』がダメだと、『成約』は出来ません。そのため、『情報提供がメインで、セールスはオマケ』ぐらいに考えるのがベストです。

もし、思うように『売れない』のであれば、『情報提供』と『セールス』の、『割合』を見直してみてください。

正しいセールス方法

正しいセールス方法

『商品を成約』するには、『正しい』セールス方法が必須です。なぜなら、『間違った』セールス方法では、いくら頑張っても『売れない』からです

ただ、大事なのは、『手法』や『テクニック』ではありません。本当に『重要』なのは、『セールスの考え方』です。『売れる記事』と『売れない記事』の違いは、『考え方』の差なのです。

しかし、多くの人は、『セールスの考え方』を勘違いしているため、『セールス方法』も間違えています。また、商品が売れたとしても、『悪い売れ方』の場合が多いです。

強制的成約と自主的成約の違い

強制的成約と自主的成約の違い

『アフィリエイト』では、『商品の成約』がとても重要です。しかし、ただ『売れればよい』わけでは有りません。なぜなら、『悪い売れ方』は、『成約率』が低く、次に『つながらない』からです

『商品の成約』には

  • 強制的成約(悪い売れ方) ⇒ 無理やり購入させる
  • 自主的成約(良い売れ方) ⇒ 自主的に購入してもらう

この『2つ』があります。

『強制的成約』は、強く売り込み、無理やり『買わせる』方法です。『危機感』をあおったり、『誇大表現』をして買わせる場合もあり、『良い売れ方』ではありません。

『自主的成約』は、売り込まず、自主的に『購入してもらう』方法です。『真実の情報』を伝え、あとは『読者の自由意思』に任せる、『理想的な売れ方』です。

『成約のしかた』によって

  • 強制的成約 ⇒ 成約率が低い・次につながらない
  • 自主的成約 ⇒ 成約率が高い・継続的に売れる

『成約率』も『継続性』も違います。

『強制的な方法』は、『一部の人』にしか効果がありません。運よく『売り込み』の効果がある人を待つしかないので、苦労の割りには『成約率が低い』です。

逆に、『自主的に購入』してもらう方法は、『誰に対しても』効果があります。また、『軽いセールス』で大丈夫なので、『労力』も少ないです。

ハヤテは、後者の『自主的成約』の方法で、記事を書いてます。とても『あっさり』したセールスで、『あおり』も『売り込みも』一切しません。それどころか、『オススメ』すらしていません

しかし、『押し売り』している記事よりも、はるかに『成約率が高い』です。『成約率が高い』のは、『自主的成約』を心掛けているのも有りますが、『戦略的なセールス』を行っているからです。

戦略的なセールス

戦略的なセールス

『商品の成約』で重要なのは、『戦略的』なセールスです。なぜなら、『適当』なセールスでは、なかなか『売れない』からです

『セールス』は

  • 非戦略的 ⇒ 運がよければたまに売れる(運しだい)
  • 戦略的  ⇒ 継続的に売れる(計算どおり)

『戦略的』かどうかで、『売れ方』が全く違います。

また、『記事の書き方』も、かなり違います。『非戦略的』なセールスは、『あおり』や『売り込み』で、非常に『うるさい記事』です。対して、『戦略的』なセールスは、全く『売り込まない』ので、とても『静かな記事』になります

『記事の書き方』は

  • 非戦略的 ⇒ あおる・売り込む・セールス過剰(うるさい記事)
  • 戦略的  ⇒ あおらない・売り込まない・軽いセールス(静かな記事)

『戦略』しだいで、全く『違う内容』になります。

『非戦略的』なセールスは、後先を考えていません。つまり、読者に『迷惑』や『ストレス』を与えることを、全く『考慮していない』のです。結果、読者が『不快』になり、さっぱり売れません。

『戦略的』なセールスは、先々まで『計算』しています。そのため、『迷惑行為』は一切行わず、『気持ちよく読める』記事を提供するのです。結果、読者に『満足』してもらい、次々と『売れて』いきます。

結局は、売り込まない『戦略的な記事』のほうが、『成約率が高く』なります。『戦略的なセールス』で書かれた『売れる記事』は、とても『静か』で『淡々』としたものなのです

戦略的な記事構成の重要性

戦略的な記事構成の重要性

『アフィリエイト』の記事は、『戦略的』な記事構成が重要です。なぜなら、『情報を出す』タイミングで、『成約率』は大きく変わるからです

『セールスのタイミング』を間違えると

  • 早過ぎる ⇒ 不快感・ストレス
  • 最適   ⇒ 強い興味・高い購買意欲

『不快感』を与えるだけで、『成約』から遠ざかってしまいます。

『売れない記事』は、タイミングが『早過ぎ』の場合が多いです。『売りたい』気持ちが強過ぎ、焦って『セールス』をするからです

そもそも、最初から『購買意欲』のある読者は、まずいません。なので、あとのセールスで、『購入したい』と思うように、『興味を高める』必要があります

『戦略的な記事構成』では

  • 準備パート   ⇒ 理解・興味・信頼を高める
  • セールスパート ⇒ 商品の紹介

『セールス』の前に、しっかり『準備』をしています。

『準備』ができ、読者が『強い興味』を持っていれば、セールスパートで『押し売り』する必要はありません。『こんな商品がありますよ』程度の情報で、『自主的に購入』してくれるからです

『戦略的』な記事構成は、『セールス』する前に、『売れる準備』が出来ている。だからこそ、『売り込む』必要がないのです。

なお、『戦略的』な記事構成で書くと、記事の『1行目』から、『セールスの準備』が始まっています。あとで出て来る『セールス』を意識しながら、『1行1行』書いているからです。

『興味のない』人にセールスするのは、極めて非効率。そのため、『売れる記事』を書くには、『戦略的』な記事構成で、セールス前の『準備』が重要なのです

戦略的な記事構成は、こちらの記事で説明しています。

役に立つセールスを行う

役に立つセールスを行う

『商品を紹介』する際は、『役に立つ』セールスがとても重要です。なぜなら、『役に立たない』セールスは、読者を『不快にする』だけだからです

『セールス記事』が好きな人は、まずいません。誰だって、『売り込まれる』のは嫌だからです。つまり、セールスは、『利益が出る』反面、『読者に嫌われる』リスクもあるのです

『読者に嫌われない』ためには

  • 役に立つセールス
  • 売り込まないセールス
  • 読者のためのセールス

この『3つ』が重要になります。

『役に立つ』セールスとは、買わない人にも、『参考になる』『新しい知識が得られる』『感銘を受ける』などの、『有益な情報』を提供すること。『売るため』にやるのではなく、『有益な情報』の提供に一貫しています

『有益な情報』の提供に専念すれば、『売り込み』はしなくなります。売り込みは『情報提供』には、関係ない行為だからです。結果的に、完全に『読者のため』のセールスになります

『セールス』のやり方は

  • 自分のため ⇒ 役に立たないセールス
  • 読者のため ⇒ 役に立つセールス

『誰のため』に書くかで、大きく変わります。

もし、商品を紹介しても『売れない』場合は、『誰のため』にセールスしているのか、よく見直してみてください。『自分のため』のセールスは、読者には、全く『役に立たない』ので、『売れない』のは当然です

『どうすれば売れるのか?』ではなく、『どうすれば満足してもらえるか』の方が、はるかに重要です。なぜなら、『商品の成約』は、『読者の満足』の先にあるものだからです

『読者のため』になる、『役に立つ』セールスを、常に心掛けてください。『読者の満足度』を高めるのが、『成約率』を高める、最短ルートですので。