ブログの記事は永遠に更新が必要なの?更新型ブログと放置型ブログの違いとアクセス流入の仕組みについて

放置型ブログと更新型ブログの違い

『放置型ブログ』を作った場合、ブログの『記事更新』は必要ありません。なぜなら、『放置』しておいても、勝手に『アクセス』が来るからです

でも『更新しないとアクセスが来ないのでは?』『更新を止めたら収入がなくなるのでは?』と、不安に思う人もいるかもしれません。

そこで今回は、『放置型ブログと更新型ブログの違い』について、分かりやすく説明していきます。

更新型ブログと放置型ブログの違い

放置型ブログと更新型ブログの違い

『ブログ』には、『更新型』と『放置型』の2種類があります。『更新型ブログ』は、名前の通り『更新』が必要なブログです。

ただ、99%の人は、『更新型ブログ』を作っています。なぜなら、何も『意識』せずに作れば、必ず『更新型ブログ』になるからです

一方の『放置型ブログ』は、『更新』を必要としない、『放置』するだけで運営が可能なブログです

『放置型ブログ』は、『設計段階』から『更新型』とは全く違います。『放置』が前提の設計にしないと、『完全放置』の運営はできないからです。

なお、更新型は『短期収入ブログ』、放置型は『長期収入ブログ』と、以降はこのように説明するので、覚えておいてください。

『短期収入』と『長期収入』の違いは、こちらの記事で解説しています。

ブログが永遠に更新が必要な理由

ブログが永遠に更新が必要な理由

『ブログ運営』は、常に記事を書き、『更新』し続ける必要があります。なぜなら、『更新』を止めれば、『アクセス』も『収入』も止まってしまうからです

ただ、『更新』が必要な一番の理由は、『短期収入ブログ』を運営しているから。『短期収入ブログ』は、更新により、『アクセス』と『収入』を、『一時的』に発生させる仕組みだからです

『短期収入』は、『労働』を前提とした収入です。そのため、『短期収入ブログ』を作ると、常に『労働』(更新)が必要になります。

最初の『設計』で、『長期収入ブログ』にしておかないと、永遠に『更新』から解放されることはありません。ブログの型は、『設計段階』で決まるため、『運営を開始』すると、変えることは出来ないからです。

ただし、『長期収入ブログ』は、『アクセス』の流入と、ブログの『評価』の仕組みを知らないと、作ることはできません。

アクセス流入とブログ評価の仕組み

アクセス流入とブログ評価の仕組み

『短期収入ブログ』を作る場合。もしくは、ただ『運営』するだけなら、何も考えずに、記事の『更新』をしていれば大丈夫です。『更新』さえすれば、『短期間』とはいえ、一定量の『アクセス』が流れて来るからです

しかし、『長期収入ブロブ』は、『アクセス』の仕組みを『熟知』していないと作れません。仕組みを知らないと、『長期間』の継続的な『アクセス』は得られないからです

『アクセス』は、単純に『数』で捉える人が多いですが、『短期アクセス』と『長期アクセス』の2種類があります。どちらの『アクセス』が来るかで、ブログの『運営方法』が大きく変わります。

短期アクセスと長期アクセスの違い

短期アクセスと長期アクセスの違い

『アクセス』を細かく見ると、『短期アクセス』と『長期アクセス』の2つがあります。これは、『アクセス』が流れて来る期間と、『更新』を必要とするかどうかで決まります

2種類の『アクセス』は

  • 短期アクセス ⇒ 更新した時だけ流れて来るアクセス
  • 長期アクセス ⇒ 何もしなくても流れて来るアクセス

全く別の『性質』を持っています。

『短期収入ブログ』は、『短期アクセス』で成り立っています。そのため、『更新』を止めると、アクセスが『右肩下がり』になるか、完全に『ゼロ』になってしまうのです

『長期収入ブログ』は、『長期アクセス』で成り立っています。なので、『更新』をしなくても、『アクセス数』はほぼ一定です

もし、『更新』を止めて、アクセスが『ゼロ』になった場合。『短期アクセス』が無くなったのもありますが、ブログに『価値がない』からです

『更新』を止めた際

  • アクセスが減少 ⇒ ブログの価値が低い
  • アクセスを維持 ⇒ ブログの価値が高い

アクセスの動向で、『ブログの価値』がわかります。

『更新』を止めた時が、本来のブログの『アクセス数』であり、ブログの『価値』なのです

平たく言うと、『短期収入ブログ』は、『価値』が低く、『更新』でアクセスを維持する。逆に、『長期収入ブログ』は、『価値』が高く、『放置』でも維持が可能ということです。

ちなみに、ハヤテが運営している『長期収入ブログ』は、『放置後』にむしろ『右肩上がり』でアクセスが増えて行きます。これは、そうなるよう『設計』しているのも有りますが、ブログの『評価の仕組み』が関係しています。

ブログの評価とアクセスの関係

ブログの評価とアクセスの関係

『ブログの評価』により、『アクセス』の流れて来る『期間』が決まります。『ブログの評価』が高いほど、アクセスの期間が『長く』なります。逆に、『評価』が低いほど、期間が『短く』なります。

『ブログの評価』とは

  • 訪問者の評価
  • グーグルの評価

この2つで決まるものです。

ただ、今現在は、『訪問者の評価』と『グーグルの評価』は、ぼぼ等価です。なので、『訪問者』の評価が上がれば、『グーグル』の評価は自然に上がります

つまり、『訪問者』に喜ばれるブログを作れば、『グーグルの評価』も上がり、『ブログの評価』が高くなります。ただし、適当に作っても、『訪問者』に喜ばれるブログにはなりません。

最初の『設計段階』で、全て『計算』して作るからこそ、『評価の高い』ブログが完成します。『評価の高い』ブログは、『偶然』に完成するものでは無いのです。

『ブログの評価』は

  • 短期収入ブログ ⇒ 計算せず設計 ⇒ 低評価(価値のないブログ)
  • 長期収入ブログ ⇒ 計算して設計 ⇒ 高評価(価値のあるブログ)

『初期設計』の段階で、ほぼ決まっています。

『短期収入ブログ』に、『短期アクセス』しか来ないのは、設計段階で『計算』をしていないから。結果、『評価の低い』ブログになり、『更新』を止めると、『アクセス』が止まってしまいます。

ブログは『初期設計』が、極めて重要です。『初期設計』しだいで、『更新』が必要かどうか。ブログに『価値』があるかどうかが、全て決まるからです。

長期収入ブログの設計コンセプト

『長期収入ブログ』と『短期収入ブログ』は、設計時の『コンセプト』が大きく違います。『求めるもの』が全く違うため、結果的に『別物』のブログが完成します。

『アクセス』の集まり方や、『収入』の発生のしかたも違いますが、大きく違うのは、『誰のため』に作っているかです。『誰のため』に作るかで、『ブログの設計』は大きく変わります。

そのため、どんな『方法』で作るかよりも、『誰のため』に作るのかを、最初に『明確』にしておく必要があります。

誰のためかで決まるブログの型

『ブログの設計』には、『自分のため』と『訪問者のため』の、2つの『コンセプト』があります。『誰のため』に作るかで、完成する『ブログの型』が決まるのです。

『初期設計』のコンセプトで

  • 自分のために設計  ⇒ 短期収入ブログ
  • 訪問者のために設計 ⇒ 長期収入ブログ

『ブログの型』が別物になります。

『自分のため』に作ると、必ず『短期収入ブログ』が完成します。これは、『アクセス』と『収入』が、『素早く』発生することを目指すからです。

ただ、中には『訪問者のことも考えてるよ』という人も、いるかもしれません。しかし、初期段階で、『こんなブログが作りたいな』と思った時点で、『自分のため』の設計なのです

『訪問者のため』に作る場合、徹底的な『市場調査』を行い、『訪問者』の欲している物だけを作ります。つまり、『初期設計』に、自分の『意志』や『欲求』は、一切含まれていません。

全ての記事が『訪問者のため』だけに作られていると、最終的には『評価の高い』のブログになります。ただし、『訪問者のため』のブログは、『評価』されるまでに、かなりの『時間』が必要です。

掛かる時間と評価の高さの関係

掛かる時間と評価の高さの関係

『高評価』になるブログほど、『評価』されるまでに『長い時間』が掛かります。そのため、『長期収入ブログ』は評価されるまでに、かなりの『時間』が必要で、『アクセス』の集まりも、非常に『遅い』です。

『アクセス』と『評価』の関係は

  • 短期収入ブログ ⇒ アクセスが早い・低評価
  • 長期収入ブログ ⇒ アクセスが遅い・高評価

実は『反比例』しています。

『短期収入ブログ』のアクセスが『早い』のは、意図的に『アクセスを集める』記事を書いているからです。記事の内容によっては、非常に『早く』アクセスを集められます。また、マメな『更新』も、意図的な『アクセス集め』の手段です。

ただし、『アクセス』を集める記事は、『自分のため』の目的で書く記事であり、『訪問者のため』の記事ではありません。そのため、最終的に『ブログの評価』は低くなります

逆に、『長期収入ブログ』のアクセスが『遅い』のは、『アクセスを集める』記事を、一切書かないからです。『訪問者のため』だけを考え記事を書くため、『アクセス』は完全に『自然流入』に任せています。

アクセスは『意図的』に集めないと、非常に『遅い』です。その代わりに、『訪問者のため』だけに記事を書いて行くと、最終的な『ブログの評価』は高くなります

先ほど、ハヤテの運営している『長期収入ブログ』は、放置後に『右肩上がりでアクセスが増える』とお話ししました。これは、『評価』されるのに時間が掛かるからで、『時間の経過』と共に、『評価が高まる』からです

自己利益を切り離した設計が長期収入ブログ

『長期収入ブログ』の設計は、『自己利益』を切り離す必要があります。なぜなら、『自己利益』を含んだ設計だと、どうしても『短期収入ブログ』になってしまうからです。

前項でもお話しした通り、『長期収入ブログ』は、アクセスが『遅い』です。アクセスが遅ければ、当然『収入』の発生も『遅く』なります。そのため、『長期的な視野』で運営する必要があります

ただ、アフィリエイトは、『利益を得る』ためにやるものです。そのため、『利益』を切り離して考えるのは、難しい人もいると思います。しかし、『利益』を切り離せるかどうかで、ブログの『完成形』が大きく変わるのです

『利益』の考え方で

  • 利益最優先  ⇒ 短期収入ブログ・全ての行動に利益を求める
  • 訪問者最優先 ⇒ 長期収入ブログ・全ての行動は訪問者のために

『行動』も『結果』も変わります。

ただ、『長期収入ブログ』も、『ボランティア』でやっている訳ではありません。なので、最終的には、しっかり『利益』を求めています

問題は、どの『タイミング』で利益を求めるか。『最初』から利益を求めれば、『短期収入』に。全ての『完成後』に利益を求めるなら、『長期収入』に。『完成形』は、『利益』を求める『タイミング』で違うのです

『放置運営』と聞くと、『更新がなくて簡単そう』と思うかもしれません。しかし、『長期収入ブログ』は、『設計段階』から、完成して『放置』するまでの間、『訪問者』を考え、精一杯の『計算』と『努力』をしているのです

また、『長期収入ブログ』は、利益の発生に『3ヵ月』から『半年』ぐらいの時間が掛かります。これは『評価』に時間が掛かり、『アクセス』が集まるのが『遅い』からです

ただし、その間の『労働』は無駄にはなりません。全て『積み立て労働』であり、後々『利益』として『還元』されるからです

『長期収入』は、『作り方』よりもまず、何を『優先』するかの、『考え方』が大切です。『目先の利益』に捕われず、『長い目』で見るようにしてください。

少なからず、『半年』ぐらいは待てるだけの、『長期的な視野』が必要です。『利益』は今すぐ『求める』ものではなく、完成後『自然に還元される』もの。これが、『長期収入』の基本的な『考え方』なのです。