アフィリエイトで不労所得って作れるの?収入の自動化と労働の2つの形とは

『アフィリエイト』では、『自動収入』(不労所得)を作ることが可能です。なぜなら、ブログは、『設計』の仕方しだいで、収入の『自動化』ができるからです

でも『自動化なんて本当にできるの?』『何かあやしい方法じゃないの?』と、疑問に思う人もいるかもしれません。

そこで今回は、『収入の自動化と労働の2つの形』について、分かりやすく説明していきます。

労働と収入の2つの形

労働と収入の2つの形

『労働』と『収入』には2つの形があり、『労働』のしかたも『収入』の発生も、全くの別物です。そのため、『自動収入』を作るには、2つの『違い』を理解しなければなりません。

『労働』と『収入』には

  • 労働による収入 ⇒ 労働収入:継続労働が必要
  • 資産による収入 ⇒ 資産収入:資産構築後は労働が不要

この『2つの形』があります。

『労働収入』は、最も『一般的』な収入の形です。リアルならば、『労働』をして給料をもらう。ネットならば、ブログの『更新』をして報酬を得る。収入を得るためには、『継続的な労働』が必要です

『資産収入』は、ごく『一部』の人だけが得ている収入です。リアルなら、預金・株券・賃貸収入・投資信託など。ネットなら、『資産ブログ』になります。『資産』を持つことで、『自動的』に収入が発生するため、『労働』は不要です

ただ、『資産を持って、自動収入を得ればいい』という、単純な話ではありません。重要なのは、『労働収入』は、なぜ『継続労働』が必要なのか?『資産収入』は、なぜ『労働』が不要なのか? この、『労働の仕組み』が極めて重要です

『労働の仕組み』は

  • 短期収入
  • 長期収入

この2つによって、大きく違います。

短期収入と長期収入の違い

短期収入と長期収入の違い

収入には、『短期収入』と『長期収入』の、2つの種類があります。ただ、世の中の『99%』の人は、『短期収入』で生計を立ており、『長期収入』を得ているのは、ごくわずかな人だけです。

『短期収入』が常識なので、今まで収入に『種類』があるのを、考えたことが無い人も多いと思います。しかし、収入の『種類』により、『労働効率』が著しく違うのです

『短期収入』と『長期収入』は

  • 短期収入 ⇒ すぐになくなる収入なので永遠に労働が必要
  • 長期収入 ⇒ 継続収入なので初期の労働だけでOK

『労働効率』が全く違います。

そもそも、『労働』が必要なのは、すぐに『収入』がなくなる、『短期収入』だからです。『短期収入』は短期間、もしくは『1回限り』の収入です。そのため、『永遠に労働』が必要になります。

ネットの場合、ブログの『更新作業』が労働です。『短期収入型』のブログは、収入を維持するために、『永遠の更新』が必要になります

一方の『長期収入』は、最初に労働しておけば、『継続的に収入』が発生します。そのため、『継続的な労働』の必要がありません

ネットの場合、ブログ完成後は、『放置状態』で、『自動的』に収入が発生します。そのため、『更新』を必要としません。

『ブログ』には

  • 短期収入ブログ ⇒ 収入を得つづける限り更新が必要
  • 長期収入ブログ ⇒ 完成後は放置しておいても収入が発生(自動収入)

この2種類があります。

『短期収入ブログ』と『長期収入ブログ』は、手法や方法論よりも、『初期設計』のしかたが大きく違います。

積み立て労働で作る長期収入

積み立て労働で作る長期収入

『長期収入』は、『積み立て労働』で作るものです。特別な『ツール』や『裏技』を使っているのではなく、『労働のしかた』が根本的に違うのです。

『短期収入』は、基本的に『1回限り』の収入。言い換えると、毎回『労働力』を、『使い捨て』にしているのです

『長期収入』は、『継続的』な収入。前提条件は、『労働の積み立て』になります。最初に『労働を積み立て』しておき、あとで『収入を還元』する方法です

分かりやすい例が、『年金』です。『年金』は、一定期間、お金を『積み立て』することで、最終的に『収入として還元』されます。そのため、年金も『長期収入』の1つです。

『長期収入ブログ』の場合は、お金の代わりに、『労働』を積み立て、あとで『収入として還元』する方法です。ただ、年金のように『何十年』も積み立てる必要はなく、『半年』ぐらいの積み立てで、作ることができます。

『長期収入』と聞くと、『どんな凄い裏技を使っているの?』と思うかもしれませんが、それは大きな勘違いです。方法論ではなく、最初の『設計思想』が違うのです。

最初から、『長期収入』を得るためのブログとして設計すれば、『積み立て労働』をする『長期収入ブログ』に

『短期収入』を得るため、もしくは、何も考えずにブログを作れば、100%『短期収入ブログ』が完成します

そもそも、『初期設計』の段階で違うので、ブログ完成後に手を加えて、どうこうなるものでは有りません。『積み立て労働』だけが、唯一『長期収入ブログ』を作る方法です。

長期収入の正しい定義

長期収入の正しい定義

『長期収入』は、『不労所得』とは違います。『長期収入』は、完成させるまでの間、普通に『労働』が必要だからです

世に出回っている『不労所得』の情報は、『労働をしないで収入を得る』というコンセプトです。そのため、怪しいツールや裏技を使い、『グレーゾーン』の方法を行っています

しかし、グレーな方法は、すぐ『使えなくなる』ため、結局は『短期収入』です。実際、今までに出た、『自動ツール』や『裏技』は、ことごとく消えて行っています。

『長期収入』は

  • 不労所得 ⇒ ツール・裏技等で労働せず稼ぐ方法(一過性)
  • 長期収入 ⇒ 労働効率を考え前半に労働を集約する方法

『不労所得』とは、考え方が全く違います。

『長期収入』は、100%『ホワイト』な方法で、『労働のしかた』を工夫して作るものです。『労働の形』が違うだけで、しっかり『労働』するため、『不労所得』とは別物です。

また、『長期収入』は、厳密には『自動収入』とも違います。完成後は『労働』を必要としなくなるので、『自動的』に収入が発生するように『見える』だけ。正確には、『短期収入』よりも、収入発生の『期間が長い』だけです

『長期収入』は

  • 自動収入 ⇒ 完全自動の収入
  • 長期収入 ⇒ 収入期間が長い

『収入の期間』が長いため、自動に見えるだけです。

なので、『長期収入』に、変な裏技やロマンを求めないでください。単純に、『労働のしかた』が違うだけです

また、『長期収入ブログ』は、『資産ブログ』とも違います。一般的に言われている『資産ブログ』は、『短期収入ブログ』です。そのため、『毎日更新して、資産ブログを作りましょう』と言っている人も多いです。

そもそも『資産』とは、持っているだけで『収入が発生』するものです。なので、『更新』が必要な時点で、『資産ブログ』とは言えません

『資産ブログ』と『長期収入ブログ』は

  • 資産ブログ   ⇒ 更新しながら収入を得る(短期収入)
  • 長期収入ブログ ⇒ 完成後は完全放置で収入を得る(長期収入)

『収入の種類』が別物なのです。

当ブログで話しているのは、最終的には『放置』したまま、『収入が発生する』ブログです。そのため、他と区別するため、『長期収入ブログ』と定義しています。

今後は、『長期間』継続して発生する収入は、全て『長期収入』と説明。『放置後』も収入が発生し続けるブログを、『長期収入ブログ』と説明するので、覚えておいてください。

ネットでは、様々な『言葉』や『情報』が飛び交っていますが、結局のところ、『短期収入』か『長期収入』の、2つしかありません。今後、『情報』を見る際は、そのどちらであるかを、『意識』するようにしてください。

長期収入の構築を目指す

長期収入の構築を目指す

『継続的』に安定して収入を得たければ、『長期収入』の構築を目指す必要があります。『短期収入』は、いつ無くなるか分からないため、収入の『安定継続』はできないからです。

ただ、『長期収入』を作るためには、『方法論』よりも、『考え方』を変える必要があります。先ほどもお話ししましたが、ほとんどの人が、収入に『種類』があることを知りません。

『短期収入』が当たり前だと思っており、『長期収入』の存在を知らないのです。『存在』を知らなければ、当然『使う』ことはできません。

なので、まずは『長期収入』と『短期収入』の違いを、よく『理解』してください。もし、本当に『長期収入』が必要なら、『考え方』を、1から『変える』必要があります

何を『当たり前』と考えるかで

  • 短期収入が当たり前 ⇒ 無条件に短期収入の労働をする
  • 長期収入が当たり前 ⇒ 長期収入以外の労働はしない

『労働』のしかたは、自然に変わるものです。

『長期収入』を得ている人は、長期収入が『当たり前』だと思っています。『当たり前』だと思えないと、上手く『使いこなす』ことはできません。人は『当たり前』だと思う行動以外は、できないからです。

ただ、『短期収入』が悪いわけでは有りません。『短期収入』で、普通に『満足』できる人もいるからです。また、『長期収入』は特性上、必ずしも『万人向き』とは言えません。

長期収入のメリットとデメリット

長期収入のメリットとデメリット

『長期収入』には、大きな『メリット』がある反面、『デメリット』も抱えています。『長期収入』は、『継続的』な収入が得られる代わりに、『発生』するまでに、『時間が掛かる』からです

『短期収入』と『長期収入』は

  • 短期収入 ⇒ 1回限り・ただし収入の発生が早い
  • 長期収入 ⇒ 継続収入・ただし収入の発生に時間が掛かる

収入の『早さ』が違います。

『給料制』で働く場合、早ければ日給、遅くとも月給として、『1ヵ月以内』に貰えるものです。つまり、多くの人は『短期収入』に慣れているため、働けばすぐに『収入が発生』するのが、『当たり前』の意識を持っています

『短期収入』は、常に『労働』が必要な代わりに、収入の発生の『早さ』が、大きな『メリット』です。

対して、『長期収入』は、『労働』しても、すぐに収入は得られません。『収入が発生』するのは、『数ヵ月先』になります。年金のように『何十年』も掛かりはしませんが、『3ヵ月』から『半年』ぐらいは、『積み立て労働』が必要です

ただ、人によって『労働の目的』が違うため、『早さ』と『継続』のどちらが重要かは、人それぞれです。

『労働の目的』により

  • 短期収入 ⇒ 収入を対価とした労働・今のための収入(早さ重視)
  • 長期収入 ⇒ 積み立てのための労働・将来への投資(継続重視)

『収入の形』が変わってきます。

『長期収入』は、数ヶ月間は『無償労働』が必要になります。『積み立て』や『将来への投資』は、すぐには『還元』されないからです。ただ、『短期収入』に慣れている人は、これを『受け入れる』ことが、意外と難しいのです。

そのため、『長期収入』の存在を知っても、全ての人が『使いこなせる』わけではありません。『長期収入』を作れる人が少ないのは、『目先の利益』に、とらわれている人が多いからです。

長期収入の比率を増やす

長期収入の比率を増やす

『長期収入』は、いきなり『100%』にすることはできません。『長期収入』を作りたい場合は、自分の『収入の比率』を、少しずつ『長期収入』に、『切り変えて』いく必要があります

まずは現状の、『短期収入』と『長期収入』の比率を、『意識』することからスタート。多くの人は、ほぼ『100%』が『短期収入』だと思います。

手始めに、その中の、『1%』を『長期収入』にすることを、『目標』にしてください。『1%』ずつでも構わないので、少しずつ『長期収入』に切り替えていく『意識』が重要になります。

『長期収入』は

  1. 短期収入と長期収入の比率を常に意識する
  2. 1%ずつ長期収入の比率を増やして行く

少しずつ『比率を変える』ことで実現可能です。

ハヤテは今現在、ほぼ100%が『長期収入』です。しかし、元々は、100%が『短期収入』でした。そもそも、『長期収入』の存在自体を、知りませんでした。

また、『長期収入』の存在に気付いたあとも、すぐに『切り替えた』訳ではありません。しばらくの間は、『短期収入』100%のままでした

『長期収入』に気付いても、どう作るか分からなかったので、時間を掛け『研究』していたのも有ります。ただ、一番の理由は、変えるのが『面倒だった』からです

『目先』だけを考えるなら

  • 短期収入:今だけ考えていればいいので楽で簡単
  • 長期収入:将来を考えるのはとても大変で面倒

『短期収入』のほうが、はるかに楽です。

『短期収入』は、労働さえすれば『素早く』収入が発生するので、『目先』を考えるなら、とても『楽』で『簡単』です

『将来』を考えずに、『今だけ』を考えて生きる。『現実』を直視する必要もなく、複雑な『計算』や『計画』も必要ない。『短期収入』は、とても『簡単な生き方』なのです

ハヤテも、この『短期収入』の簡単な生き方に、すっかり『慣れて』しまっていました。なので、すぐに『長期収入』に切り替えようとは、思えなかったのです。

しかし、『長期収入』の『真の目的』に気付いた時。全ての『短期収入』を捨て、『長期収入』に一本化することを決意しました。

安心が得られるのは長期収入だけ

安心が得られるのは長期収入だけ

『長期収入』の真の目的は、『お金』を得ることではなく、『安心』を得ることです。生きるためには、『お金』は絶対に必要になります。しかし、『安心』も、とても『大切』なものなのです。

『お金さえあれば、幸せに生きられる』と思う人も、いるかもしれませんが、これは少し違います。なぜなら、『お金』だけだと、常に『不安』を抱えながら生きることになるからです

『安心』があるかどうかで

  • お金だけ  ⇒ 常に不安が付きまとう・お金を稼ぐために生きる
  • お金と安心 ⇒ 一切の不安がない・幸せのために生きる

『生き方』は全く違ってきます。

ハヤテは、2010年から『アフィリ収入』だけで生計を立てていますが、最初の数年は、常に『不安』を抱えながら生きていました。また、『お金を稼ぐ』ことだけで、精一杯の生活でした。

なぜなら、100%が『短期収入』だったからです。『いつまで収入が得られるのだろうか?』『いつまで働き続ける必要があるのだろうか?』という不安を、常に抱えていました。

今は調子よく働けていても、歳と共に『気力』や『体力』が衰え、だんだん仕事が『辛く』なってきます。また、『けが』や『病気』で、仕事が『できなくなる』可能性もあります

『短期収入』は、常に『労働』をし続けるのが条件です。なので、ちょっとした『トラブル』で『労働』ができなくなれば、すぐに無くなってしまう『リスク』があるのです

実際に、『けが』や『病気』などで職を失い、『収入が無くなってしまった』という話は、よく耳にします。でも、これは、『誰にでも』起こりうる話で、『他人事』ではないのです

『短期収入』は、『お金』は得られても『安心』は得られません。『安心』が得られるのは、『労働』と『収入』が切り離されている、『長期収入』だけなのです

ただ、『お金が欲しい』だけなら、『短期収入』で十分です。しかし、全ての『不安』を取り払い、『安心』して生きたいのであれば、『長期収入』の構築に、少しずつでも着手してみてください。